11月22日は、小雪です。遠い山の頂には、真っ白な雪が積り始めます。北国では、初雪が観測され、冬の到来が伝えられます。

小雪は11月の後半にあたり、謙虚さ、従順さ、素直さが求められます。「柔よく剛を制す」ということで、剛へ剛で応じればお互いが傷つき、後々まで尾を引く結果となってしますでしょう。
今年も残り1か月少しとなりましたので、仕事納めに向けて、安寧した生活を心がけましょう。

~暦とは~
旧暦(太陰太陽暦)では、1年を24等分した「二十四節気」を1年の指標としていました。
旧暦は、月の運行を基準とするため、太陽暦と比べて1年間は11日ほど短くなります。この11日のズレは農家など季節が大切な職業には死活問題となる為、季節の基準である「二十四節気」で、季節と暦のズレを修正しました。二十四節気は、太陽年(およそ365日)を24等分した、およそ15日ごとに節気と中気が交互に並べられており、冬至を新年の起点としています。
ちなみに、現在使用されている新暦とは太陽暦といい、地球が太陽の周りを公転する周期でみる為、季節と暦のズレは殆どありません。

カテゴリー: 徒然ブログ