11月8日は、寒露です。晩秋の時期で、昼夜の気温差も大きなり体調を崩しいですね。
新米が食べられる時期になります。新米のご飯が待ち遠しいです。
寒露とは、晩秋の露のことです。

最後の陽気となり陰気に押される時期となります。 この時期は、強引に物事を進めると周囲から反発が大きいです。とくに上に立つ人ほど、部下を労い、声掛けの仕方を気をつけたいです。

~暦とは~
旧暦(太陰太陽暦)では、1年を24等分した「二十四節気」を1年の指標としていました。
旧暦は、月の運行を基準とするため、太陽暦と比べて1年間は11日ほど短くなります。この11日のズレは農家など季節が大切な職業には死活問題となる為、季節の基準である「二十四節気」で、季節と暦のズレを修正しました。二十四節気は、太陽年(およそ365日)を24等分した、およそ15日ごとに節気と中気が交互に並べられており、冬至を新年の起点としています。
ちなみに、現在使用されている新暦とは太陽暦といい、地球が太陽の周りを公転する周期でみる為、季節と暦のズレは殆どありません。

カテゴリー: 徒然ブログ