5月21日は、小満です。 万物の生気が充満し、草木の枝葉が繁る時期です。 早苗を田に植える頃になります。
5月も半ばにかかり、気持ちの持ちようはいかがでしょうか。 新年度も一か月が過ぎ、環境にも慣れてきたのではないでしょうか? 後半は、体調を崩し易い時期になります。 帰宅後の手洗いうがいは、しっかり行いたいです。 気分転換は、美味しいものを食べに、遠出してみると、思いがけない発見や気付きがありそうです。

~暦とは~
旧暦(太陰太陽暦)では、1年を24等分した「二十四節気」を1年の指標としていました。
旧暦は、月の運行を基準とするため、太陽暦と比べて1年間は11日ほど短くなります。この11日のズレは農家など季節が大切な職業には死活問題となる為、季節の基準である「二十四節気」で、季節と暦のズレを修正しました。二十四節気は、太陽年(およそ365日)を24等分した、およそ15日ごとに節気と中気が交互に並べられており、冬至を新年の起点としています。
ちなみに、現在使用されている新暦とは太陽暦といい、地球が太陽の周りを公転する周期でみる為、季節と暦のズレは殆どありません。

カテゴリー: 徒然ブログ